スマガジは、iPhoneやスマホ、Pixel、Xperia、Galaxy、iPadの情報や噂などを発信しています。

また、iPhoneやスマホのレビューや感想、ケースやガジェットを実際に使用してのレビューなども。

(「広告」を含みます)

OPPO Reno11 A購入。感想レビュー。コーラルパープル。開封写真。ベンチマーク。重さ・サイズ。発熱など


Twitter YouTube もやっています

にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ

OPPOのOPPO Reno11 Aが、2024年6月27日(木)に発売されました。

OPPO Reno11 Aを購入しました。

カラーは、コーラルパープルを選びました。

ということで、OPPO Reno11 Aを開封して、開封写真とともに、簡単な感想レビューなどを書いておきます。

OPPO Reno11 A購入。感想レビュー。コーラルパープル。開封写真。カメラ、ベンチマーク。重さ・サイズ。発熱など

OPPO Reno11 Aのパッケージ、外箱

OPPO Reno11 Aの外箱、パッケージ
OPPO Reno11 Aの外箱、パッケージ

OPPO Reno11 Aの外箱、パッケージです。

シンプルですが、カラーが入っていて良いですね。

OPPO Reno11 Aの同梱物。ケースは入っていない

OPPO Reno11 Aの同梱物
OPPO Reno11 Aの同梱物

OPPO Reno11 Aの同梱物です。説明書などと、SIMピンです。

ケースは入っていませんね。フィルムは貼ってあります。

私は、とりあえず、こちらのケースを購入しました。とくに問題ない感じです。

USB変換電源アダプタもないので、自分で用意する必要があります。

OPPO Reno11 A、コーラルパープル

OPPO Reno11 A、コーラルパープル
OPPO Reno11 A、コーラルパープル

OPPO Reno11 A、コーラルパープルです。紫系のカラーです。光沢があります。

パープル系のカラーが好きな方に良いのではないかと。

個人的には、悪くないと思いました。

コーラルパープルを選んだ理由

OPPO Reno11 Aのカラーは、コーラルパープル 、ダークグリーンの2色です。

OPPO Reno11 A、コーラルパープル
OPPO Reno11 A、コーラルパープル

コーラルパープルを選んだ理由は、ダークグリーンだと背面がサラサラしていて、少し滑るかなと思ったので。

どちらのカラーも良いなと思うのですが、コーラルパープルだと背面が光沢がある質感で滑りにくく、それでいて手の指紋や脂などはそこまで目立たないかなと。

ということで、コーラルパープルを選びました。実際、手の指紋などは目立たないので、このパープル系が好きな人に良いと思います。

OPPO Reno11 Aのディスプレイ。有機ELディスプレイ。120Hzリフレッシュレート

OPPO Reno11 A、ディスプレイ
OPPO Reno11 A、ディスプレイ

OPPO Reno11 Aのディスプレイは、6.7インチで有機ELディスプレイです。2.5DフレキシブルOLEDということです。

6.7インチにOPPO Reno9 Aから大型化しました。最近のスマホとしてはそこまで大きいわけではないですが、大きい画面が良い人には嬉しいところだと思います。

また、リフレッシュレートが、最大120Hzになりました。ここはやはり良いですね。

最大輝度は、900ニトということなので、そこまで高くありません。屋外で直射日光だと、少し見づらいというのはあるかもしれません。室内であれば、問題ない明るさだと思います。

OPPO Reno11 Aのカメラ。広角約6,400万画素。今後さらに使ってみる

OPPO Reno11 Aのカメラ
OPPO Reno11 Aの背面カメラ

OPPO Reno11 Aの背面カメラは、トリプルカメラです。

[広角]約6,400万画素(F値1.7)
[超広角]約800万画素(F値2.2 / 画角112°)
[マクロ]約200万画素(F値2.4)

広角が6,400万画素で、改善されています。2倍ズームもきれいだと思います。光学ズームではないですが、2倍ならあまり画質が落ちない感じです。

1倍

1倍

2倍
2倍

2倍ズームです。

10倍ズーム
10倍ズーム

ちなみに、ズームは10倍までのようです。さすがにボケる感じがありますが、スマホで見るには、悪くないかなと。

 

また、超広角やマクロもありますね。

まだOPPO Reno11 Aカメラは、あまり使えていないので、今後使用して、ブログやYouTube動画にアップする予定です。

AI消しゴムは、7月のアップデートで提供予定ですね。

↓さらにカメラについての記事は、こちら

OPPO Reno11 Aのサイズ。重さ・重量

OPPO Reno11 Aのサイズは、約162mm×約75mm×約7.6mmです。

厚さが薄いです。ここはOPPO Reno11 Aの特徴の一つですね。持ちやすい感じです

OPPO Reno11 Aの重さ、重量
OPPO Reno11 Aの重さ、重量

また、重さ・重量が、約177gです。

このサイズ、6.7インチで、この重さは軽いですね。最近のスマホは重くなっている中、軽く感じます。

薄くて軽いのが、OPPO Reno11 Aだと思います。このサイズ感で、この薄さ、軽さは、なかなかないですね。

OPPO Reno11 Aのベンチマーク

OPPO Reno11 Aのチップセットは、MediaTek Dimensity 7050です。

Geekbench 6

OPPO Reno11 A、Geekbench 6のスコア
OPPO Reno11 A、Geekbench 6のスコア

OPPO Reno11 A、Geekbench 6のスコアは、シングルコアが892、マルチコアが2320です。

高いとは言えないスコアになっています。

Antutu

OPPO Reno11 A、Antutu
OPPO Reno11 A、Antutuのベンチマークスコア

Antutuのベンチマークスコアは、約60万です。

高くはないですが、悪くないですね。ミドルレンジのスマホと考えれば、悪くはないと思います。

 

とはいえ、ベンチマークスコアは、そこまで高くないです。

なので、ベンチマークが高いスマホが欲しい方には、OPPO Reno11 Aは合わないですね。

まあ、これは購入前からわかっていることかもしれませんが。

実際の動作速度は?

OPPO Reno11 Aの実際の動作速度ですが、遅くはないですね。

ベンチマークスコアは、そこまで高いわけではないですが、ウェブやSNSを見るのに、遅すぎると言うことはありません。

普段使いには、十分かと思いました。

ディスプレイのリフレッシュレートも最大120Hzなので、ヌルヌルな感じもありますし。

発熱は?

OPPO Reno11 Aの発熱ですが、そこまで熱はなかったです。

ベンチマークを回しても、ほんのり温かくなる感じです。このところ暑いですが、真夏でなければ、熱はそこまで気にしなくて良いかもしれません。

OPPO Reno11 Aの価格は?

OPPO Reno11 Aの価格は、48,800円です。(SIMフリー版)

販路によって価格は異なりますね。

R 楽天モバイル

IIJmio

この価格で、このスペック、特徴などであれば、OPPO Reno11 A、コスパ高めですね。

発売記念限定BOXで、スマートバンドも入っていましたし。

OPPO Reno11 A、発表。価格、発売日は?スペックなどまとめ

OPPO Reno11 A、ファーストインプレッション。実機の簡単な感想レビュー

OPPO Reno11 A、コーラルパープル
OPPO Reno11 A、コーラルパープル

OPPO Reno11 A、OPPO Reno9 Aからアップデートされています。デザインも変更されています。

イヤホンジャックがなかったり、スピーカーがモノラルだったりなど、いまいちなところもありますが、改善を感じるところもあります。

ということで、OPPO Reno11 Aを開封しての簡単な感想レビューとして、良いところ、いまいちなところをまとめておきます。

OPPO Reno11 Aの良いところ

OPPO Reno11 Aの良いと感じたところは、

・軽い
・薄い
・画面が大きめ
・コスパ高め
・充電速度も速め
・microSDカード対応

こういったところです。

やはり、軽いのは良いですね。また薄いのも良いと思います

また、microSDカードに対応しているのも、最近のスマホでは少ないので、嬉しいポイントではないかと思います。

OPPO Reno11 Aのいまいちなところ

・イヤホンジャックがない
・スピーカーがモノラル

OPPO Reno11 Aは、音楽関係が、いまいちな感じかもしれません。

こういったところを重視する人は、別のスマホを選んだほうが良いでしょう。

OPPO Reno11 A。ミドルレンジスマホとして良い

ということで、OPPO Reno11 Aを開封して、短時間使ってみました。

ファーストインプレッションとしては、ミドルレンジスマホとして良いですね。

いまいちなところもありますが、それらが不要であれば、良いところが多いですし、コスパも高めだと感じます。

OPPO Reno11 A、ミドルレンジスマホとして良いと感じました。

OPPO Reno11 A。レビュー感想。1日ほど使って。ベンチマーク。カメラ・写真。6.7インチで軽い。バッテリー持ちは?コーラルパープル


OPPO Reno11 Aのスペック、仕様まとめ

OPPO Reno11 A
OS ColorOS 14 (based on Android ™ 14)
チップセット MediaTek Dimensity 7050
ディスプレイ 約6.7インチ
有機EL
Full HD+
最大 120Hz 可変(120Hz/90Hz/60Hz)
最大輝度:900nits
HDR対応
メモリ 8GB RAM(※最大16GB相当まで拡張可能)
ストレージ 128GB
外部メモリ microSDXC(最大2TB)
背面カメラ [広角]約6,400万画素(F値1.7)
[超広角]約800万画素(F値2.2 / 画角112°)
[マクロ]約200万画素(F値2.4)
フロントカメラ 約3,200万画素(F値2.4)
認証 ディスプレイ指紋認証
顔認証
おサイフケータイ 対応
ネットワーク 5G : n1/n3/n28/n41/n77/n78
4G FDDLTE : Band 1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/18/19/20/26/28
4G TD LTE : Band 38/39/40/41/42
3G WCDMA : Band 1/2/4/5/8/19 2G
GSM : 850/900/1800/1900MHz
キャリアアグリゲーション対応
Wi-Fi IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth ver5.2
バッテリー 公称値:5000mAh/19.55Wh
定格値: 4880mAh/19.09Wh
67W SUPERVOOCTMフラッシュチャージ/55W PPS
カラー コーラルパープル | ダークグリーン
サイズ 約162mm×約75mm×約7.6mm
重量 約177g
防水防塵 IPX5の防水とIP6Xの防塵
価格 48,800円
YouTube にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ

購読・フォローもどうぞ!

  1. Home
  2. /
  3. スマホ
  4. /
  5. OPPO
  6. /
  7. OPPO Reno11 A購入。感想レビュー。コーラルパープル。開封写真。ベンチマーク。重さ・サイズ。発熱など

2024年6月27日レビュー感想,OPPOOPPO Reno